発泡酒や新ジャンル(第三のビール)だけど、ビールの味わいに限りなく近い!って銘柄をここでは紹介しています。さらに選び方・ポイントも紹介しています。
また、ビール、発泡酒・新ジャンル(第三のビール)の違いは?って人は別記事で3つの違いを紹介していますのでよかったらあわせてご覧ください。

以下は、ビールに近い味わいの発泡酒・新ジャンル(第三のビール)の選び方とそのおすすめ銘柄になります。
目次
ビールに近い発泡酒や新ジャンルビール(第三のビール)の選び方・ポイント

ビールに近い味わいを出すのに必要不可欠な原材料
- 麦芽
- ホップ

それ以外にも以下で紹介するビールに近い味わいを出すのに必要な原材料もあります。
ビールに近い味わいを出しやすい原材料
ビールに近い味わいを出しやすい原材料は以下。

麦芽とホップ以外にも大麦、糖類もコクを深めます。
- 麦芽
- ホップ
- 大麦
- 糖類
逆にビールの味わいを遠のけてしまう原材料
ビールの味わいを逆に遠のけてしまいがちな雑味やリキュール臭、クセの原因となる原材料があります。
- 大豆(大豆ペプチド)
- 酵母エキス
- スピリッツ
- コーン類

この他にも麦芽とホップ、大麦、糖類以外の原材料は麦芽のコク(ビールらしいコク)とホップの香りを薄める可能性があります。
【人気おすすめ】ビールにちかい発泡酒・新ジャンル(第三のビール)

本麒麟


「本麒麟」はコクあり・味に深みがあり、芳醇なホップの香りもあるキリンビールの新ジャンルビールです。
アサヒザリッチ


「アサヒザ・リッチ」はファインアロマホップによる華やかで芳醇な香りがあり、麦芽のうま味を感じる事も出来ます。
ゴールドスター


サッポロビールの新ジャンルビールで黒ラベルの麦芽とヱビスのホップを使っています。
北海道生搾り


サッポロの発泡酒の代名詞的な存在です。
ベルモルトゴールド


ベルモルトビールでもコクと深みが強いのがこの「ベルモルトゴールド」。
麦とホップ黒


サッポロビールの定番銘柄麦とホップの黒ビールタイプです。
のどごしストロング

アルコール度数が高めの新ジャンルビールです。アルコール度数が高いので飲みごたえ感あります。
まとめ
ビールにちかい発泡酒・新ジャンル(第三のビール)の人気おすすめを紹介しました。
発泡酒・新ジャンル(第三のビール)でビールに近い味わいを楽しみたい!って人はぜひ参考にしてください。
また、ここで紹介していない銘柄でも、ビールにちかい発泡酒・新ジャンル(第三のビール)の選び方でも紹介したようなポイントを踏まえて探してみるのも楽しいかもしれませんね!
コメント