缶や瓶は同じ味ですが、樽生はぜんぜん違うのです!
知っているとは思いますが・・。

美味しいところはサーバー洗浄しているんですよね!
美味しいところはサーバー洗浄していますが、その他にもガス圧力の調整やジョッキ自体の洗浄も欠かしていないお店です。

ここでは美味しい樽生ビールを出しているお店はどんな事をしているお店なのか?確認方法も紹介しています。
目次 [非表示]
【樽生ビールが美味しい店】になる為にはサーバー管理&ジョッキ管理&樽管理にあり!
- 徹底的なビールサーバーの洗浄
- その時の樽温度に合わせた炭酸ガスボンベのガス圧力の調整(瞬冷サーバーの場合)
- 油分などを残さないジョッキの洗浄
- そしてビール樽自体の管理(酒販から購入した順番に開栓して提供する)が必須です。
別途関連するページを掲載しておきますのでこちらもチェックしておいてくださいね!
上記の条件を徹底しているお店は生ビールはとても美味しい生ビールです。
逆にこれが全く出来ていないお店はまずい生ビールになります。

これが出来てるのかお店に聞いても、まあビールを売りたいから出来てますって言うでしょう。
それか、こちらも尋問みたいで聞きづらいですよね!
【美味しい生ビールを出す店を目で確認する方法】注文して出てきたビールを目で見ても分かる?

美味しい生ビールかどうかを確認する方法としては「飲む前の確認」と「飲んだ後の確認」があります。
以下美味しい生ビールの証拠でもある飲む前と飲んだ後の見た目の確認事項です。
①ビール液と泡の間に出来る層をチェック!要チェック!
この状態の生ビールは「ビール液と泡の間に薄い膜のような層が出来ています」
この層が出来ていると美味しい樽生の証拠です。サッポロビールではこの層の部分を「フロスティミスト」と呼んでいます。(各ビールメーカーによって呼び名は違います)
以下画像。
出典:サッポロビール

飲まなくても分かります!絶対に美味しいのです!

飲まずに分かるのはレベル高いですね!
②飲んだ後も美味しかったとの証拠を見る事も出来る!
それが「ジョッキでビールを飲んだ後のジョッキに付く泡の後が輪になっている状態」です。
この状態を見れば、これは美味しかったビールだと分かります。
サッポロビールではこのジョッキに輪っかに重なる泡の後を「レーシング」と呼んでいます。
(各ビールメーカーによって呼び名は違います)
出典:サッポロビール
まとめ
「生ビール(樽生)が美味しいお店」はビールサーバーの洗浄や炭酸ガス圧の管理、樽管理、ジョッキの正しい洗浄を徹底しています。
ここで紹介した飲む前と飲んだ後でもそれが出来ているかを確認する方法でこれから美味しい生ビールを出す為に正しい取り扱いをしているか確認すると楽しいかもですね!
コメント